まめに振り返りを記録するタイプではないのでツイートを見返しながらザーッと1年を振り返る。 もうちょっとまとめたのは気が向いたらきっとたぶん別途書くぞ📝
1月
今年の目標は、思考の解像度を上げるです。とても解像度の低い目標です。今年で30歳になります。がんばります!
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年1月2日
解像度が低かったので達成度は謎である。反省。来年は解像度の高い目標をたてるぞ!
突然だけど30歳までにバンジージャンプを経験したいなと思ったので突然だけどバンジージャンプしにいきたい
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年1月2日
忘れてたし達成してない、これ本当にしたいのでメモ 📝
今週はテストをたくさん書いて自己肯定感を高めたとチームに共有してさらに自己肯定感を高めたので2021元気にやっていけそう!
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年1月8日
今年は1年を通してテストに入門した1年だった、年始からやっとるな?
あまり時間とれないけど幅を広げるためにちょっと副業してみたいというわがままを思ってる
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年1月12日
夏に伏線を回収した 👍🏻
Dagger Hiltがどういうコードを生成してどうやってDIをしているか気になったので基本の部分を紐解いてみました🕵️🏻
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年1月23日
Hilt完全に理解した!https://t.co/RVZvvAdYH7
Hiltの記事書いた。Daggerと仲良くなった。
2月
Radiotalkではそれぞれが得意を活かしつつサービスを前に進むることを全部やる気概でやっています!🙌🏻 https://t.co/KRq5TIton0
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年2月5日
DroidKaigiでも同じようなこと言ったし、思想としてずっと変わってないな。
🚀 / たった今、@Kickstarter_JP で Moon Adventure, In a Grove and Dokojong | 月面探険・藪の中・ドコジャン のバッカーになりました https://t.co/MV5cDHVl1y
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年2月22日
オインクが好きですぐバッカーになったやつ。どれもよかた!
3月
今日のMDG勉強会ではMaterial FoundationのEnvironmentの項について話したんですが、Elevationを使って高さ・奥行きを表現していることについてデザイナーさんが、影で平面に立体を生む手法としては美術と同じで全てに通ずる感じがあると言っていて、すごくいい話が聞けて最高です!
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年3月11日
グループ会社の人も巻き込んでMDG勉強会を始めだしたのがこのころ。たくさん話聞けて言い出しっぺの自分が1番楽しんだ気がする 😂
スーパーエンジニアですこんにちは😂
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年3月18日
同僚が似顔絵アイコンにしたいと言っていたのでダイレクトなソリューションを提供しました!!w今年から始めた趣味が活きて嬉しい!!🥳 https://t.co/VuMu71LX53
2月3月あたりはiPadでイラスト(写真のトレースメイン)にハマってて楽しかったのでまた再開したい!
4月
ストレングスファインダーでの資質トップが"ポジティブ"だったので前向きな気持ちになった!!!やるぞ!!!
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年4月2日
ストレングスファインダーやったのはなんかよかった!
イスだけ持って川辺でNo密でビールで優勝させてもらっているわね…チェアリング最高💃🏻 pic.twitter.com/nUYFE4AP7e
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年4月25日
チェアリングに入門した、このビールうまかった 🍺
今日の発表資料です!! #ラジテクhttps://t.co/Cld76Yt5GE
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年4月28日
今年の年末層大掃除でだいぶこのモジュール構成に近づいてきた。
5月
30歳になりました!🥳おめでとうございます!ありがとうございます!ネクストステージ感あるけど変わらず楽しくやっていくぞ!🦸🏻
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年5月8日
🎉
昨日アプデした個人アプリ、ライブラリ使わずグラフを作ってみたい駆動な機能を追加しました!99%できてたけど3ヶ月ほど寝かせてしまってたのでえいやあでリリース😂Canvas周りと戯れられていい感じだった! https://t.co/DuSQ2TjplO
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年5月9日
個人アプリのアプデ、ここで止まっているので来年は手を加えたい気持ちがある。
ニコニコしてます!私です!🥳
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年5月21日
Radiotalk Androidエンジニアの牧山の「More Talk!」https://t.co/6zTUWeQyAs
わたしです!たのしそう。
6月
だいたい1年たったけど自分の資料に助けられたので作っててよかった✌🏻https://t.co/PkyXXBco5G
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年6月1日
定期的に自分で見返してるのでお気に入り。Compose時代には必要ないんだけれどもw
長らく積読してたけどやっと読破、とってもよかった!
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年6月2日
ストーリーマッピングをはじめよう https://t.co/xii5cI5ISs
この本よかったけど振り返り何も書いてないな〜もったいない!
わくわくわくわく😊 / たった今、@Kickstarter_JP で Oink Games + のバッカーになりました https://t.co/O6rMhWeoIz
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年6月4日
すぐバッカーになったやつパート2。最近発売されましたね!最高です!!
Jetpack ComposeでTODOアプリを作ってみたけど知らないことだらけの扉が開いてしまった楽しい🦭やっぱりとりあえず手を動かしてみるのは自分にあってるな、いい書き方どんどん模索していきたい👨🏻💻https://t.co/IGSVVoWzP8
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年6月5日
Composeの雰囲気をつかめたやつ。やっぱり手を動かすのが好きみたい。
本日の資料です! #potatotipshttps://t.co/mNB7Uj9h2q
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年6月23日
ComposeのCanvasも楽しかった!
7月
👏🏻👏🏻 "私自身は、組織を良くするのもあくまでより大きな価値をより早く提供するためというスタンスを持っていますが、同時に健全なプロダクトは健全な組織からしか生まれないという信念も持っています。" https://t.co/D5SkCRTPvx
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年7月26日
いい記事そう、また見返そう 📝
DroidKaigiのCfS1つ出したので寝れる…あした出せたらもうひとつ書いてみよ。意外とない気がする、Androidエンジニア1人での開発的なサムシンを…中身は未定…( ˘ω˘)スヤァ
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年7月27日
まさか翌日に出したCfSが通るとはこのときの私は知らなかったのであった 👏🏻
小さい組織で自律的な振る舞いが求められる場合においても大事そうだし自然と鍛えられる気がしている。言語化されるとより納得感があって良い👏🏻
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年7月28日
抽象的な期待を自分ですり合わせるスキル - Konifar's ZATSU https://t.co/95Hgeo9fjj
今でも様々なところで大事だなと感じるので良い話!
8月
脳内を言語化していきたいねということで妻氏とそんなラジオを始めました!🧠📻#Radiotalk #1LDKラジオ https://t.co/eVdArJwPFf
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年8月16日
何回かとったけど更新が止まっちゃったけど楽しかったのでふとしたときにまた話すのも良さそうだな〜
#DroidKaigi 初採択、!🥳
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年8月18日
やっていきます!!よろしくお願いします!!!意外とある、組織にAndroidエンジニアが1人という状況での学習方法、そして特有の不安とどう向き合うかについて話します!楽しくエンジニアリングしよう!🙌🏻 pic.twitter.com/7NRUb5pMux
初採択!泣いた(泣いてない) 👏🏻めちゃ嬉しかった!
部活はバスケットボールをやっててルーズボールは全力で取りに行けと教え込まれて育ったのでプロダクト開発も同じだな〜って思ってる。取ったらドリブルしたりパスしたりシュートしたりやり方はたくさんあるね。楽しいね。
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年8月31日
わかる。(自分で書いているのでそれはそう)
9月
マネージャーではないけど、組織としての出力を最大化するために自分が今どう動くべきかは最近とても考えるが答えはない。問題解決の化身になりたい🤡
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年9月7日
エンジニアリングマネージャーは「問題解決ブルドーザー」の夢を見るのか|Jumbo #note #私の仕事 https://t.co/NDXmeIU44n
永遠に考えているが難しいけど楽しい部分でもある。
進捗です🍺 pic.twitter.com/W6mSajDzmD
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年9月21日
キャンプデビューした!!!!来年はたくさんいきたい!!!
10月
購入しました! 設計を知る、パターンを知る、導入する「iOSアプリ設計パターン入門」が一般販売開始! https://t.co/9w02Brdty2 #iOS_architecture
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年10月12日
クライアント(iOS/Android)リードのポジションになったのでiOSをキャッチアップし始めたころ。この本とても良かった。
今日はグループ会社の総会でBEST Creator Awardを頂きました🙏🏻!フォロワーシップの高いチームだからこその賞だと思っております!これからもチームみんなでRadiotalkをどんどん前に進めていきます!!!🚀 pic.twitter.com/8PkSjTpMfk
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年10月18日
グループ会社で表彰してもらった 🏆
セッション・オフィスアワーまでありがとうございました!!!自分にとっても非常に良い経験でした!!!少しでも不安と向き合うきっかけになったり楽しく働く手助けになれていれば幸いです!!! #DroidKaigihttps://t.co/oL2y15zWBb
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年10月19日
最高の体験でした!DroidKaigiありがとう!!
11月
今日はiOSのテストを書く実績を解除したので褒めて下さい!えらい!すごい!!
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年11月18日
えらい 👏🏻
高い山を作るためには裾野を広げるのも大事だよねって自分で言って自分でしっくりきてるので良い山脈を築いていきたい🏔🏔
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年11月19日
12月
iOSのテストのためにMockoloを導入したので来世は宝くじが当たるぞ!
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年12月21日
積極的に自分を褒め始めた 👏🏻
ライブラリ管理をVersion Catalogへの移行が完了したので優勝です!ありがとうございます!🏆
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年12月22日
優勝しがち。
「Androidのテストをはじめよう🧪」と「iOSのテストをはじめよう🧪」の記事をKibelaに簡単にまとめたので一富士二鷹三茄子確定🗻🦅🍆
— まきやま (@_rmakiyama) 2021年12月28日
来年も安泰です!
まとめ
Twitter検索でfrom:_rmakiyama until:2021-4-1
みたいにしてザッと振り返ってみた。
良いなと思ったものは積極的にツイートしたりしているので、それを改めて思い出せたのも良かった 👍🏻
いろんな変化もありながら相変わらず楽しくやっていけていて、今年もハッピーでした!来年はもっと楽しくなるよねハム太郎!!!